一般財団法人肥料経済研究所

施肥改善技術 導入事例【大豆】

技術の名称

  • 1土壌診断や栄養診断に基づく施肥設計の見直し
  • 2局所施肥技術の導入
  • 3肥効調節型肥料の使用
  • 4施肥時期、施肥回数の改善
  • 5単肥やBB肥料等の安価な肥料の使用
  • 6りん酸、加里成分を押さえた複合肥料(L型肥料)の使用
  • 7たい肥や緑肥の活用
  • 8たい肥以外の地域の有機資源の活用
  • 9VA菌根菌等の利用による
       土壌中に蓄積された肥料成分の活用
  • 10その他

長野県鳥取県

長野県

地区名 上伊那郡飯島町
主体 その他 面積(ha) 15 年次 H21 低減率(%) -104
最寄りの普及指導機関 農政部農業技術課
(電話番号)026-235-7222
技術の名称 1土壌診断や栄養診断に基づく施肥設計の見直し
10その他
導入目的・背景 化学肥料施用量の低減
化学肥料費の抑制
施肥労力の軽減
施肥改善技術の内容 有機資材のペレット形成機導入。
成果等 購入肥料代が減少。散布が容易になり作業性が向上。
留意事項・課題 ペレット製造能力が材料により異なる。施肥基準の作成。

鳥取県

地区名 岩美町大谷地区
主体 その他生産者組合
個別農家
面積(ha) 11 年次

H19

低減率(%) -14.3
最寄りの普及指導機関

農林総合研究所企画総務部技術普及室

技術の名称 10その他(石灰窒素の基肥利用)
導入目的・背景

収量の向上

施肥改善技術の内容 不耕起無培土密播栽培における「タマホマレ」の基肥として石灰窒素を50kg/10a施用。石灰窒素は粒状を使用し、散布時期は播種の10日から2週間前とする。
成果等 石灰窒素施用で主茎の節間が短縮され、生育途中の主茎長が短くなる。その後上位節間の伸長で成熟期の主茎長の差は小さくなり、生育期間中の倒伏抑制の可能性。着莢数の増加で収量が増加し、品質は慣行栽培と同等。粗収益は増加。
留意事項・課題 他の品種における節間短縮及び増収効果については、コスト対効果を含めて別途検討が必要。